保育士を目指している、もしくは保育士の方で、ピアノが未経験の方は意外といるものです。
保育士=ピアノを弾くことができる
と思われていますが、意外とそんなこともないのですよ。
けれども、保育士として働くうえで、ピアノを弾くことができると、仕事の幅が広がります。
自分の保育スキルがアップすることは間違いありません。
では、ピアノ未経験の場合は、どうすればよいのでしょう。
今回は、保育士を目指すピアノ未経験の方に向けてお伝えしていきます。
保育士はピアノ未経験でもなれる?
結論からお伝えすると、なることができます。
『今までピアノを弾いたことはないですが、保育士を目指しています』ということであれば、問題ありません。
ピアノは、いつからでも練習することができますので、大丈夫ですよ。
また、保育士になってからの方が、意外とピアノスキルがなくても何とかなる場合があります。
それは、同僚の人でピアノが得意な人がいたり、ピアノを弾かなくてもアカペラで乗り切ることができるからです。
ピアノが弾けなくても、実は大丈夫な場面もあるのですよ。
保育士のピアノは大学からでも大丈夫?
保育学科の人は、ピアノの講義があるので、必ずピアノに触れることができる時間があります。
わざわざピアノ教室に通わなくても、講義の中でピアノを学ぶことができるのですから、未経験の人でも大丈夫です。
ただ、すらすらとピアノを弾くことができる人を見てしまうと、弾けないことにプレッシャーを感じてしまったり、落ち込むこともあるかもしれません。
大丈夫です。
その気持ちは割り切って、少しずつ努力していきましょう。
ただ、先生によっては厳しい課題がある先生もいると思います。
学生時代は、どうにか頑張る必要があります。
『夢の保育士になるため』と思い、講義はクリアできるように努力しましょう。
努力する姿は、きっと伝わります。
あきらめずに、やってみましょう。
保育士のピアノ・独学での練習方法
まずは、基本のドレミファソラシドを覚えましょう。
鍵盤に丸シールを貼って、音階を書くとわかりやすいですよ。
それを理解したうえで、まずは簡単な『ちゅうりっぷ』『きらきらぼし』に挑戦してみましょう。
右手だけの練習で良いですよ。
「ドレミ ドレミ ソミレドレミレ…」と、歌いながら練習すると、わかりやすく、覚えやすいです。
段々と慣れてきたら、他の曲にも挑戦してみましょう。
ピアノに慣れてきたら、子ども向けの曲ではなく、自分の好きな曲の楽譜をネットでダウンロード・コピーをして、弾いてみると上達が早いですよ。
好きではない曲や、仕事だけの曲ばかり練習していると、疲れてきますよね。
今はコンビニのコピー機で簡単に楽譜が手に入りますので、おすすめです。
楽譜にも種類がありますので、初級・中級・上級などなど、自分のレベルに合ったものを選びましょう。
自分の好きな曲を弾くことができるようになると、楽しいですよ!
保育士で楽譜が読めない
楽譜が読めないときには、音符の上か下で自分のわかりやすい場所に、音名を書くと良いですよ。
全く楽譜が読めないという場合は、友人や先生、楽譜が読める人にお願いをして、書いてもらうと良いでしょう。
楽譜が読めない、理解できないことには、何も始まりませんので、せめて音階はわかるようにしておくと良いですね。
ちなみに、わたしは子どもの頃、幼稚園の時から小学校高学年までピアノを習っていました。
そもそもピアノのレッスンが好きではなかったので、ピアノ歴からすると、あまり上達はしなかったです。
ですので、保育士になるために短大へ入学した際には、ある程度はピアノを弾くことができたので、ピアノで困ることはありませんでしたが、いざ保育園に保育士として就職したときには、子どもむけの曲を練習することに苦手意識がすごかったです。
初見で弾くことはむずかしいですし、毎回まずは楽譜に音名を書いたうえで、コツコツ練習してから子どもの前で弾いていました。
どうしてもピアノの練習が追いつかないときには、右手だけで弾くとか、ピアノは弾かないで歌ったりとか、そんなことをしながら過ごしていましたよ。
保育士のピアノのレベル
高いレベルを求めたらきりがありませんし、これと言ってレベルはありません。
ただ、就職先の園によっては、就職試験の際に、ピアノのレベルで指定のバイエルがあったりとか、課題曲があったり、ピアノのスキルを求められる園もあります。
そのため、自分のレベルに合った就職先を探す必要があります。
特に音楽に力を入れている園などは、ピアノのスキルが高い印象です。
いくら魅力的な園だからといって、ピアノが苦手なのに音楽に力を入れている園に就職してしまうと、後々自分が苦しくなってしまいます。
事前に確認しましょう。
保育士実技試験のピアノ
園によっては、ピアノの実技試験があります。
その内容は
・初見で弾くもの
・課題曲
・バイエル
・歌いながら弾く
などなど、園によってさまざまです。
ちなみに、わたしも就職する際にピアノの試験がありました。
わたしの就職先では『さくらさくらんぼ』のリズム運動の曲を10曲ほど弾きました。
後輩は、曲指定なしで、『歌いながらピアノを弾く』という内容で、『おばけなんてないさ』を弾いていました。
今現在は保育士不足ということもあり、面接自体がやさしくなっている園もあると思います。
保育士になるうえで、ピアノの試験があるのであれば、ある程度は弾くことができると良いですね。
まとめ
今回は、ピアノ未経験の方に向けてお伝えしてきました。
実際、保育士になってしまえば、ピアノを弾くことに対してのフォローの仕方はいくらでもあります。
ただ、保育士になるうえで、学生時代が1番ピアノスキルを身につける機会です。
講義を受けることで、ピアノを弾くことができるようになると思います。
大人になってからピアノに挑戦する人もいますし、どうしてもピアノスキルが必要ということでしたら、今だけ頑張りましょう!
きっとその努力がむくわれる日が来ますよ!
コメント